。・゚・(ノД`)・゚・。
富樫
NTFTは北北海道の自然、施設、街並、史跡などを紹介するプロジェクトです。
富樫
先日の暴風雪で沖にあった流氷が一気に南下し、流氷の先遣隊(?)が一足先に斜里町の以久科原生花園に接岸しました。 ただ、本来はゆっくりゆっくり海を漂いながら大きくなる流氷が小さいままいきなり押し流されてきたので、色も形もあ…
「この世の果て感を味わえる」として北海道のツーリングライダーの間では大変有名な場所。 アクセスの悪さと周辺にほとんど観光地がない事から、実際に来る人は少ない穴場スポットです。 私が行った時も、休日なのにほとんど人がいませ…
何それワシら昔から食ってんだけど…というのが、北海道の(特に地方の)一般的な反応ではないでしょうか。 先日、猟友会に所属する知人から、エゾシカ肉をおすそ分けしてもらいました。脂肪分が殆どない赤身、ハムスターのように頬一杯…
まいにーちーふぶきふぶきこおりのせかいぃぃぃー! 1973年、井上陽水の「氷の世界」を思い出します。(古) さてさて、23日に網走地方気象台から網走、北見、紋別地域で暴風雪警報、大雪警報、高潮注意報が発表され、テレビでは…
2019年1月24日、NHKの全国ニュースで最初に紋別港の風景が放送されるほどの風雪が、オホーツク地域を襲いました。 その前日には「観測史上トップレベルの積雪に警戒」という言葉が繰り返し放送されていました。昨今は全国的に…
国道242号線を遠軽町から北見市の留辺蘂町へと抜ける途中、山の麓にひっそりとある金華信号場。 小さな案内板があるだけで、注意しないと通り過ぎてしまうような場所にあります。 2016年3月までは「金華駅」として機能していま…
北勝海、じゃなくて北海道では、「最高気温が氷点下ですが何か?」的日々が12~2月にかけてどっぷりと続きます。膝から上はとにかく着込む、そして耳と鼻はガードする、で凌ぐしかない訳ですが、問題となるのが足回りでございます。本…
以前紹介した敏音知(ピンネシリ)駅跡から徒歩圏内、「そうや自然学校」は旧敏音知小学校の校舎を活用し、平成20年4月1日に開校した、地域の方々、行政、専門NPOが協同で展開している体験教育機構です。 道北に色濃く残る山、川…
留辺蘂地区を代表する駅であり、特急「オホーツク」「大雪」、特別快速「きたみ」を含めた全ての旅客列車が停車します。 温根湯温泉の玄関口なので、1日(平日)の平均利用者数は約100人と多く、駅舎や待合室はなかなか立派です。 …
相変わらず今年の北海道は雪が少ないですね。まだ一度も雪かきをしていません。 昨年は毎日ように雪かきをして「もう山梨に帰るでござる!」と、泣き言を言っていたのに。 役場の人も「雪かきしなかった年なんて、あったかなぁ」と、遠…
雪不足の今シーズン、オホーツク地域のスキー場は軒並み史上最遅のオープンを余儀なくされております。 ガ・コッパーさんのご主人が管理者として活躍中の西興部村、宮の森スキー場も、2019年1月9日、例年より10日以上遅れてのコ…
(1)札滑牧野 GA・KOPPERさんから車で5分の公共牧場。 公共牧場とは、家畜の管理に必要な労働負担の軽減や、飼料の充分な供給等を目的とし、近隣酪農家の家畜を一時的に預かり哺育を代行するため、自治体もし…
住宅街のど真ん中、北見市立留辺蘂中学校の真横にある西留辺蘂駅。 どこにあるのか分からず、見事に通り過ぎました。 2016年3月、隣の金華駅(現・金華信号場)の廃止に伴い、新設されました。 なんと1日(平日)の平均利用…
これが移住前、一番の懸案事項でした。突如滑った、突如ハンドルのコントロールを誤った、突如エゾシカが飛び出してきた…突如祭りか!とツッコミたくなるほど、道内での運転、特に冬のそれはスリルとサスペンスに満ちた行為と聞いており…
(1)遠軽町社名淵(シャナフチ)地区の廃屋 撮影中、隣の牧場の好奇心旺盛な牛が鳴きながらじっと見つめてきました。 (2)同地区の廃屋 道道137号線を挟んだ小川からのせせらぎ音が、心和ませてくれます。 思わず「Fo…
・・・という言葉、道民なら知らぬ人はいない(東北や信州の冷涼地域もかな?)でしょうが、関東以西の人にとっては何それ状態でしょう。 氷点下の気温が続く中、数日外出し、家に帰ってきたら凍結し体積が増した残留水で水道管が破裂し…
遠軽町・生田原地区の中心駅であり、特急「オホーツク」と「大雪」を含む全列車が停車します。 1993年に木造平屋建ての駅舎から2階建ての鉄筋コンクリート造りの建物に改築され、コミュニティセンターや生田原町立オホーツク文学館…
遠軽町の中心部から北見方面へ南下し、国道242号線(置戸国道)と国道333号線(遠軽国道)の分岐点付近にある安国駅。 1989年にログハウス調の駅舎に改築されたため、比較的新しいです。 平日の利用客は1日大体10人前後。…